754件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

藤沢市議会 2022-12-06 令和 4年12月 建設経済常任委員会-12月06日-01号

特に今、低所得者に対しての御答弁もありましたし、また、障がい者、児童扶養手当受給世帯に対しては、現在の減免制度継続ということも理解しているんですけれども、今一番問題になっているのは何かというと、スクリューフレーションなんですよ。だから、要するに、中産階級貧困化が非常に進んでしまっているというのが、これは経済の災害と言われている状況に、今、社会状況はあるわけですよ。

藤沢市議会 2022-12-05 令和 4年12月 定例会-12月05日-02号

◆5番(原田建 議員) 今、味村議員からも話がありましたように、10月19日の横浜地方裁判所裁判長の判断は、専門家による会議での議論を経ていなかった、引下げに際して用いた物価指数は、生活保護受給世帯の支出が少ないテレビやパソコンの価格下落影響を大きく受けたもので、合理的関連性を欠いていると指摘しています。

平塚市議会 2022-12-02 令和4年12月定例会(第2日) 本文

さらに、大阪市や千葉市では、生活保護受給世帯対象とし、学習塾などの学校外サービス利用経費にまで広げています。  また、つくば市では、教室に登校できない児童生徒が、自由な時間に登校し、校内の別室で自由に過ごせる居場所である校内フリースクールを設置しています。学校空き教室などを活用し、退職教員など専任職員を配置しています。児童生徒は、専任職員に悩みを相談したり、勉強を見てもらったりもできます。

大和市議会 2022-09-05 令和 4年  9月 厚生常任委員会−09月05日-01号

生活援護課長 生活保護受給世帯数は、令和2年4月が2924世帯令和3年4月が2926世帯令和4年4月が2908世帯横ばいで、申請件数が大幅に伸びた実績はない。 ◆(中村委員) コロナ禍で経済的にも厳しい方が増えたと予想し、担当課も準備をしていたが、結果として横ばいだった理由をどう分析しているか。

二宮町議会 2022-06-07 令和4年第2回(6月)定例会(第7日目) 本文

申請書は12月下旬を提出期限としておりますが、その理由は、県が支給する児童扶養手当受給世帯就学援助対象となり、多くの就学援助対象者がこの受給者証添付資料とする中で、県から受給者証が届くのが11月末頃になることから、この時期に設定をしております。その後、1月に認定作業を行い、2月に支給する流れとなっています。  

藤沢市議会 2021-12-13 令和 3年12月 定例会-12月13日-04号

ひとり親家庭児童扶養手当受給世帯対象に似たような支援策として、高等職業訓練促進給付金というのがあります。この給付金についても、国は今年度コロナ禍規制緩和をされて、1年以上だったのが1年未満でもオーケー、要するにデジタル系の資格やスキル取得を念頭に置いて規制緩和をしており、来年度も継続の方向とのことでございます。  

藤沢市議会 2021-11-22 令和 3年11月 藤沢市行政改革等特別委員会-11月22日-01号

まず初めに、心身障がい者介護手当につきましては、昨年度の受給世帯サービス利用状況を把握いたしました。在宅での介護負担の軽減を図っていただく目的で、サービスの未利用であった世帯に対して、サービス利用についての御相談をお電話ででもしていただくことができるよう、障がい者地域相談支援センターについての案内チラシを御自宅に郵送しております。

大和市議会 2021-09-03 令和 3年  9月 厚生常任委員会−09月03日-01号

生活援護課長 先ほど堀口委員からの質問に、生活保護受給世帯数がこの数年は横ばいであると答弁し、コロナ影響に触れなかったので、追加で答弁したい。  令和2年にコロナが発生し、国で生活保護申請に至る前の段階として様々な支援策が行われた。社会福祉協議会生活福祉資金特例貸付緊急小口資金総合支援資金と言われるものや、住居確保給付金が15か月まで家賃相当額を補助する制度である。

愛川町議会 2021-09-03 09月03日-03号

具体的には、国からの支援につきましては、昨年度はひとり親世帯臨時特別給付金として、児童扶養手当受給世帯対象にしまして、8月と12月の2回、1世帯当たり5万円と、第2子以降には3万円を、また本年度につきましては、低所得子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金といたしまして、住民税非課税世帯児童扶養手当受給世帯などを対象に、児童1人当たり5万円が支給されたところであります。 

厚木市議会 2021-04-15 令和3年第3回会議(第1日) 本文 2021-04-15

この家計急変者に対する支給というものは、今も申し上げたのですけれども、独り親世帯のうち、これまでは一定の収入があって、児童扶養手当とか公的年金受給世帯というところの支給に該当する世帯ではなかった世帯であっても、新型コロナウイルス感染症影響を受けて家計が急変して、直近の収入児童扶養手当対象となる水準になっている場合に対象となるものでございます。  

大和市議会 2021-03-23 令和 3年  3月 定例会-03月23日-05号

また、高齢者所得の8割が公的年金で、約7割が公的年金だけで生活をしている、低い年金のために働く高齢者も多く、貧困化の下で生活保護受給世帯高齢者の53%を占めており、増加している傾向にあるとしています。  また、陳情者が提出した資料では、5つの問題点を指摘しています。  1、コロナ禍の下で、高齢者診療控えが起き、窓口負担が2倍になれば一層診療抑制が起き、高齢者の命を脅かすことになる。  

相模原市議会 2021-03-18 03月18日-06号

昨年10月から月に1回、コロナ禍影響が大きいと見込まれる児童扶養手当受給世帯、ひとり親家庭等医療費助成世帯就学援助世帯対象に、フードバンクなどから提供していただいた食材などを各回50世帯を上限に、事前の申込みにより配布しております。これまでに延べ245世帯に対し、1世代当たり平均約8キログラムの食材などをお渡ししたところでございます。 

大和市議会 2021-03-17 令和 3年  3月 定例会-03月17日-03号

5点目、住宅代理納付の活用について、市内の生活保護受給世帯約2920世帯住宅代理納付、そのうち180世帯というところでございます。できれば住宅代理納付増加をお願いしたいと思います。  それでは、中項目の(2)生活困窮者自立支援制度について2点お聞きいたします。  昨日、山崎議員より、細かい質問が出されておりました。重複するところもございます。